• ホーム
  • スターリンクさがみとは?
  • ふぉとらば
  • カレンダー
  • マップ
  • 上手な使い方
  • ヘルプ

よくある質問

スマートフォンからのブログ記事投稿について

スターリンクさがみには、iPhone、Android用の記事投稿用アプリがあります。

ブログの記事投稿(カテゴリー選択・タグ入力も含む)、編集、下書き、削除や
コメント・トラックバックの管理などができます。
画像もカメラ撮影か、画像一覧から選択するだけで簡単に挿入可能です。
他の所持しているブログへも、簡単に切り替えることができます。

スマートフォンをご利用の方は、ぜひご利用下さい。

■iPhoneの方
こちらをクリック、またはAppStoreにて
「ブログ投稿」などで検索後、ダウンロードして下さい。

■Androidの方
こちらをクリック、または、Androidマーケットにて
「ブログ投稿」などで検索後、ダウンロードして下さい。

コメント(5)

更新:2012年04月19日

新しく記事を投稿したい

基本的な記事の投稿手順

記事の新規投稿は、ログイン直後のページから行なうことができます。

このページで投稿したいブログの「新規記事投稿」ボタンをクリックすると
「記事投稿」ページが表示されます。


または、ログイン後の管理画面でサイドバーに表示される「記事投稿」を選択しても、同様に「記事投稿」ページが表示されます。


「記事投稿」ページの項目

タイトル:
記事のタイトルを入力します。

カテゴリ:
記事のカテゴリを入力します。

新規カテゴリを作成・設定する場合は、

上の画像の「追加」ボタンをクリックします。

すると下のポップアップウィンドウが立ち上がるので、

この枠に作成したいカテゴリ名を入力し、「カテゴリーの登録」ボタンを
クリックするとカテゴリが登録されます。

本文:
本文を入力します。

本文を入力するのは、ワープロやメール作成と一緒です。
右の枠の中に記事の本文を書いていきます。

本文を書く際にはツールパレットを使って、記事に
画像を入れたり、文字の色や大きさを変えたりと装飾
することができます。

ツールパレットの使い方はこちら ⇒ ツールパレットの使い方

追記:
「本文:」と同様に記事文を書くスペースですが、こちらは
「追記」にする文を書きます。

「追記」機能を使った場合、トップページやカテゴリページでは全文は表示されずに
「続きを読む」が表示されます。「続きを読む」をクリックすると、追記の部分が表示
されます。

タグ:
タグを設定します。


タグとは、その記事に付けることができるキーワードです。
例えば「ニュース」「犬」「自然」などのタグを設定した場合、「このブログで同じタグを付けた記事」を
検索することができ、また「別のブログで同じタグを付けた記事」を検索することもできます。
「ニュース」などそれぞれのタグを付けた記事を検索できます。
検索される頻度によって、大きさが変わります。サイズの大きなタグはよく使われているタグです。

「このブログで同じタグを付けた記事」を検索する場合は、ブログのサイドバーの設定で
「タグクラウド」を表示させる設定にすると、サイドバーにこのブログの記事に設定されたタグが
表示されます。「「オススメ」の関連記事を他のブログから探す」のリンクをクリックすると、
サイト全体でそのタグを設定した記事が表示されます。

タグに関連する広告が記事に表示されます。
広告表示設定をしている場合には、タグに関連する広告が記事に表示されます。
タグを入力しても、広告配信を行っている会社にブログに入力したタグに関連する広告の用意が無い場合、広告が表示されず、広告スペースが空白となってしまいます。
その場合は入力したタグを、関連する広告のあるタグへとご修正いただくことをおすすめいたします。

・おすすめタグ
タグ一覧プルダウンより「おすすめタグ」を選択すると、
サイト全体のおすすめのタグが表示されます。
この中のタグを選択すると、選択したタグがタグ枠に
自動で挿入されます。

・過去タグ
タグ一覧プルダウンより「過去タグ」を選択すると、
このブログで過去に使用したタグが表示されます。
この中のタグを選択すると、選択したタグがタグ枠に
自動で挿入されます。

実際の表示をプレビュー:
このリンクをクリックすると編集中の記事が、その時点でアップロードするとどのようになるか、実際の表示をプレビューすることができます。

公開・下書き設定:
このプルダウンで「公開」か「下書き」かを選択できます。
「公開」にして投稿するとそのまま表示に反映され、「下書き」にして投稿すると管理画面内に下書き保存され、表示には反映されません。

確認せずに保存設定:
「確認」ボタンをクリックすると表示される投稿内容の「確認ページ」をスキップします。
このボックスにチェックを入れて「確認」ボタンをクリックすると、確認なしに投稿できます。

投稿日時設定:
記事の投稿日時を設定できます。
設定しない「空白」の状態で投稿すると、
投稿時の日時になります。

トラックバックの設定:
「トラックバック送信先を追加」枠内にトラックバック先URLを入力して保存するとトラックバックが送信されます。
カレンダートラックバック、マップトラックバック、フォトラバをするには、
それぞれのリンクをクリックしてトラックバック先を選択すると、自動的に
トラックバック先が「トラックバック送信先を追加」枠に追加されます。

概要の設定:
「概要」枠には記事の概要を入力します。
トラックバックを送信した際のトラックバック先ページに表示される内容です。

PING通知先の設定:
「PING通知先を追加」にPING通知先を追加します。
設定しない場合は「ブログ環境設定」の「更新通知PING先の設定」に送信されます。
設定した場合はこれに追加され、送信されます。

コメントの設定:
この記事のコメントの設定です。以下の設定ができます。
「受け付けない」:
この記事にコメントを受け付けない設定です。
「受け付ける」:
この記事にコメントを受け付ける設定です。
「ログインメンバーのみ受け付ける(PCのみ)」:
PCでログインしている会員からのコメントを受け付ける設定です。
「承認後、受け付ける」:受け付けたコメントを管理画面で承認した後、表示される設定です。承認以前は表示されません。

トラックバックの設定:
この記事のトラックバックの設定です。以下の設定ができます。
「受け付けない」:
この記事にトラックバックを受け付けない設定です。
「全て受け付ける」:
この記事にトラックバックを受け付ける設定です。
「自サイトのみ受け付ける」:
このサイトからのトラックバックのみ受け付ける設定です。
「承認後、受け付ける」:受け付けたトラックバックを管理画面で承認した後、表示させる設定です。
承認以前は表示されません。

メール通知の設定:
このブログの読者登録をしているメールアドレスに対しての更新通知メールの設定です。
以下の設定ができます。
「送信しない」:更新通知メールを送信しない設定です。
「記事リンクを送信」:この記事へのリンクが記載されたメールを送信する設定です。
「記事本文を送信」:この記事の本文が記載されたメールを送信する設定です。

コメント(2)

更新:2010年11月05日

画像を入れたい

記事に画像を入れる


記事に画像を入れるには、まずツールパレットの画像挿入ボタンをクリックします。
ツールパレットの使い方はこちら ⇒ ツールパレットの使い方


画像挿入アイコンをクリックすると画像挿入ページが表示されます。

ファイル選択:「参照」ボタンをクリックしてアップロードするファイルを選択します。
「アップロード」ボタンをクリックするとアップロードできます。

リサイズする場合は「リサイズ」を選択して「横幅」を指定します。

アップロードした後に挿入位置を選択します。

<左寄せ  元画像を挿入  右寄せ>
アップロードした画像をそのまま挿入します。左寄せ、右寄せを選択すると位置が移動します。

<左寄せ  サムネイルを挿入  右寄せ>
アップロードした画像のサムネイル(小画像)を挿入します。
左寄せ、右寄せを選択すると位置が移動します。

※画像の挿入が上手くいかない場合は
「記事の投稿」画面(記事を入力する枠)で記事挿入ボタンをクリックした際に
別のウィンドウで「画像一覧」画面が開いていないかお確かめ下さい。

記事挿入画面の仕様では複数の画像を挿入する際に便利になるよう、画像挿入のウィンドウを
自動で閉じない仕様になっております。このため一度「画像一覧」画面を開くと、そのウィンドウは
開いたままになり、例えばウィンドウを全画面表示にしている場合など「記事の投稿」画面で記事
挿入ボタンをクリックしてもウィンドウが立ち上がっていないように見える可能性がございます。

「画像一覧」画面が表示されない場合は、「画像一覧」画面が別のウィンドウで
既に開いていないかご確認ください。

また、ページの読み込みが終わる前に記事を書き始めるなど、読み込み完了前に動作を行なうと
読み込みが中断され、画像挿入機能などが正常に動作しないことが考えられます。
画像の挿入が上手くいかない場合は「記事投稿」ページなどのページの下に「ページが表示されました」が表示されるまで待つなど、読み込みが完了したことを確認してお試し下さい。

コメント(2)

更新:2010年11月05日

記事の文字の装飾をしたい

ツールパレットの使い方

デザインモードボタン:チェックを入れると「デザインモード」になります。

デザインモードでは、文字の色や大きさなどツールパレットの装飾が反映され、
記事がどのように装飾されているか確認しながら記事を書くことができます。

画像挿入ボタン:画像を挿入します。

このボタンをクリックすると画像挿入ウィンドウが開きます。
詳しい説明はコチラ⇒記事に画像を入れる手順

文字サイズ変更ボタン:

サイズを変更したい文字をマウスなどで選択して、「大」をクリック
すると文字が大きく、「小」をクリックすると文字が小さくなります。

強調ボタン:

強調したい文字をマウスなどで選択して、
このボタンをクリックすると文字が強調されます。

斜体ボタン:

斜体にしたい文字をマウスなどで選択して、
このボタンをクリックすると文字が斜体になります。

打ち消し線ボタン:

打ち消しにしたい文字をマウスなどで選択して、このボタンをクリックすると
選択した文字の上に打ち消し線が引かれ、打消し文字になります。

引用文ボタン:

引用にしたい文字をマウスなどで選択して、
このボタンをクリックすると文字が右により、

引用文字になります。
下線ボタン:

下線を引きたい文字をマウスなどで選択して、
このボタンをクリックすると文字に下線が引かれます。

文字色変更ボタン:

色を変更したい文字をマウスなどで選択して、このボタンをクリックすると
文字の色を選択するパレットが表示されます。
このパレットで色を選択すると文字が選択した色になります。

リンクボタン:


リンクを付けたい文字をマウスなどで選択して、このボタンをクリックすると、URLを
入力するウィンドウが開きます。

このウィンドウにリンク先のURLを入力して「OK」ボタンをクリックすると、
「リンク先を別ウインドウで開きますか?」と書いたダイアログが表示されます。

「OK」をクリックすると、入力したURLのページが別のウィンドウで開きます。
「キャンセル」をクリックするとそのままの同じウィンドウで入力したURLのページが開きます。

レイアウトボタン:

レイアウトを変更したい部分を選択して、この3つのボタンからレイアウトを選びクリックします。
(基本は左寄せになっています)
ボタンの左側からそれぞれ、「左寄せ」「中央寄せ」「右寄せ」になります。
それぞれのボタンをクリックすると、選択した部分がそのレイアウトになります。

絵文字ボタン:

絵文字を挿入したい位置にカーソルを当て、このボタンをクリックすると
絵文字の一覧パレットが開きます。

コメント(2)

更新:2010年11月05日

メッセージをやり取りしたい

メッセージ機能

■メッセージ機能とは

メッセージ機能はサイト内のブログ間でメッセージを送受信できる機能です。
管理画面TOPにメッセージが届いたというお知らせが表示されます。

■メッセージの確認


メッセージは管理画面「メッセージ」ページで確認します。
封が開いていない封筒の印が未開封、開いている封筒の印は開封済みです。



「件名」をクリックするとメッセージの中身が表示されます。



「送信者」をクリックすると送信元のブログが表示されます。

■メッセージの送信

・管理画面から「ブログIDを指定:」してメッセージを送ります。
※ブログIDとは、ブログのURLの http://*****.ffsagami.com の「*****」の部分のことです。

「ブログIDを指定:」の枠にブログIDを入力して「メッセージを作成」をクリックすると
メッセージを作成画面が表示されます。入力してメッセージを送信することができます。

また送信履歴を確認したり、下書き保存にして確認することもできます。

コメント(1)

更新:2010年11月05日

ブログのデザインを変更したい

テンプレートの複数選択機能

■テンプレートの複数選択機能とは

テンプレートを複数選択し、その中から使用するテンプレートを選択して
ブログのデザインとして使うことができる機能です。
お気に入りのテンプレートを複数保存しておき、好きなときに
簡単にテンプレートを変えることができるようになります。

また、カスタマイズする場合もカスタマイズテンプレートを複数保存することが
できるので、テンプレートのカスタマイズも楽しめます。

■テンプレートを選択する



画面テンプレート表の「テンプレートを選択」をクリックするとテンプレート一覧が表示されるので、
テンプレートを選び「選択」ボタンをクリックします。



テンプレート一覧から好きなテンプレートを選択すると一覧に保存され、保存されたテンプレート
を「このテンプレートを使う」をクリックする事により実際に反映されます。

■使用テンプレートを切り替える



画面テンプレート表の「このテンプレートを使う」をクリックすると、使用するテンプレートの切り替えができます。

■保存したテンプレートを再選択する
選択可能な3つのテンプレートが埋まってしまった場合は、再選択したいテンプレートの「テンプレートを再選択」をクリックして保存テンプレートを選択し直します。



■テンプレートをカスタマイズする



画面テンプレート表の「カスタマイズ」をクリックするとカスタマイズページが表示されます。
このページで選択したテンプレートの「スタイルシート」「トップページ」「個別記事」「アーカイブ」の
ソースを編集することができます。

※カスタマイズは中級・上級者向けの設定なので自己責任で行なってください。
  サポートセンターではデザインに関するサポートは行っておりません。



コメント(4)

更新:2010年11月05日

タグってなに?

タグ機能の使い方


■タグとは

タグとは、その記事に付けることができるキーワードです。
例えば「沖縄そば」「犬」「自然」などのタグを設定した場合、「このブログで同じタグを付けた記事」を
検索することができ、また「別のブログで同じタグを付けた記事」を検索することもできます。
また、タグを設定することによりタグに関連した広告を表示させることができます。



例えば「沖縄そば」について探したい場合、「沖縄そば」のタグを付けた記事を検索できます。
検索される頻度によって、大きさが変わります。サイズの大きなタグはよく使われているタグです。

■タグで検索する



「このブログ内で同じタグを付けた記事」を検索する場合は、ブログのサイドバーの設定で
「タグクラウド」を表示させる設定にすると、サイドバーにこのブログの記事に設定されたタグが
表示されます。



表示された「「オススメ」の関連記事を他のブログから探す」のリンクを
クリックすると、サイト全体でそのタグを設定した記事が表示されます。

■記事とタグに関連した広告を表示する



広告表示設定をしている場合には、ブログ記事とタグに関連する広告が記事に表示されます。
タグを入力しても、広告配信を行っている会社にブログ内容に関連したキーワード及びタグに関連する広告の用意が無い場合、広告が表示されず、広告スペースが空白となってしまいます。
その場合は入力したタグを、広告の用意のあるタグへとご修正いただくことをおすすめいたします。

■タグの設定方法



タグを設定する為には、記事投稿ページの「タグ:」枠に設定したいキーワードをタグとして
挿入して記事を投稿します。
記事投稿確認画面、記事投稿完了画面でタグに関連した広告の確認も行うことができます。




タグを設定した記事は個別記事ページの下に設定したタグが表示されます。

タグの設定にはタグ一覧より選ぶことができます。

「おすすめタグ」
タグ一覧プルダウンより「おすすめタグ」を選択すると、
サイト全体のおすすめのタグが表示されます。
この中のタグを選択すると、選択したタグがタグ枠に自動で挿入されます。

「過去タグ」
タグ一覧プルダウンより「過去タグ」を選択すると、
このブログで過去に使用したタグが表示されます。
この中のタグを選択すると、選択したタグがタグ枠に自動で挿入されます。

コメント(1)

更新:2010年11月05日

記事を複数のカテゴリーに登録するには

カテゴリーの追加登録機能

カテゴリーの追加機能はブログ作成時に選択したカテゴリの他に、
もう一つカテゴリを追加登録することができる機能です。



カテゴリの追加登録は管理画面「ブログ環境設定」ページで設定します。

カテゴリー項目でもう一つのカテゴリを選択します。
ここに登録されている二つのカテゴリーに登録され、それぞれのカテゴリページの
新着記事一覧に表示されます。

コメント(2)

更新:2010年11月05日